投資・年金・支援金

生活保護を受けるのに持ってはいけないものとは?

本サイトはプロモーションが含まれています。

福ちゃん
イラストレーターの福ちゃんです

生活保護受給者が
所有してはいけないものとは?

最後の頼みの綱「生活保護」を
受給したいと思った時
持っていてはいけないもの

について書いていきます。

 

生活保護とは?


生活保護とは、様々な事情で生活に困窮している方に、
経済的援助をすることで生活を保障し、
手助けをする制度です。

これは日本国憲法
昭和二十五年法律第百四十四号 生活保護法
で保障されている国民の権利です。

法律の目的
「生活に困窮するすべての国民に対し、
その困窮の程度に応じ、
必要な保護を行い、
その最低限度の生活を保障するとともに、
その自立を助長することを目的とする」

 

 

生活保護を受けられる条件


生活保護は、日本に永住している人なら
誰でも受給する権利があります。

 

条件1_世帯全体の収入が厚生労働者の定めた最低生活費以下であること

世帯全体の収入が最低生活費、
13万円より(156万円/年)少ないこと
(東京都内一人暮らしの場合)。

【最低生活費】
健康で文化的な生活を営むために
必要だと国から定められている生活費。

居住地域と世帯人数により金額異なります。

収入が最低生活費以下でも、
家族・親戚から経済的援助が受けられる場合
受給できません。

 

働いていても、その収入が最低生活費以下の場合は受給できます。

働いていて、就労収入がある方でも、その収入及び資産が厚生労働大臣が定める基準(最低
生活費)に満たない場合には、生活保護を受給することができます。この場合、収入と最低生
活費を比較して、最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給されます。
出典元:厚生労働省ホームページ_生活保護制度に関するQ&A

 

 

条件2_家族・親戚から援助がうけられないこと

一人暮らしで生活費に困っていても、
家族・親戚から援助が受けられる、
家族・親戚と同居できる、
以上の場合は受給できません。

生活保護申請をすると、
援助してもらえる家族・親族が
いるかどうかを調べるため、
申込者の戸籍をしらべ、
3親等以内の直系血族
書面で扶養調査が行われます。

【扶養調査】
生活保護申請者を援助する意思があるかどうかを確認する調査。
3親等以内は扶養義務者ではありますが、法的な義務はありません。

3親等以内は扶養義務者

1等身:父母、子供
2等身:祖父母、兄弟、姉妹、孫
3等身:おじ、おば、甥、姪、曾祖父母

 

条件3_病気や怪我などで働けない場合

病気や怪我などで働けない場合、年齢に関係なく誰でも受給可能です。

 

条件4_現金/預貯金・保険・土地/家・車などの財産を持っていないこと

現金/預貯金・保険・土地/家(申請者が住んでいない不動産)・車(障害がある場合は保有可)などの財産がある場合は受給できません。

自動車は資産となりますので、原則として処分していただき、生活の維持のために活用して
いただくことになります。ただし、障害をお持ちの方の通勤、通院等に必要な場合等には自動
車の保有を認められることがあります。お住まいの福祉事務所にご相談ください。
出典元:厚生労働省ホームページ_生活保護制度に関するQ&A

預貯金が全てなしである必要はなく、
最低生活費の半分以下なら所有できます。

 

条件5_借金がないこと

公的機関の借入以外の借金がある場合、
まず破産のて続きを行う必要があります。

 

 

生活保護受給者が持ってはいけないものとは?

生活保護者が持ってはいけないもの

(1)10万円以上の現金・預貯金

(2)貯蓄性のある保険...生命保険、医療保険、学資保険など

(3)株券

(4)投資用口座

(5)申請が住んでいない土地や家

(6)消費金融や銀行カードローンのカード

出典元:https://camatome.com/2012/11/seikatsuhogo-jirei.php

 

持っていてもいいもの

預貯金以外の財産は、生活に必要であれば所有できます。
住宅ローンの支払いが終わっていれば自宅に住み続ける事もできます。

(1)生活に必要な電化製品...テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジ、トースター、扇風機、掃除機、ストーブ、空気清浄機、除湿器、ドライヤー、ノンフライヤー、美容家電など

(2)IT機器...携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット端末、プリンターなど

(3)生活に必要な家具...ベッド、テーブル、ソファー、椅子、タンス、棚など

(4)自転車、電動自転車

(5)介護用品...介護用ベッド、車椅子、電動車椅子など

(6)水槽

(7)犬猫などのペット

これらは、持っていても問題ないとされています。

出典元:https://camatome.com/2012/11/seikatsuhogo-jirei.ph

 

 

 

生活保護でいくらもらえる?

収入と厚生労働大臣が定める基準(最低生活費)を比較して、
収入が最低生活費に満たない
場合に、
最低生活費から収入を差し引いた差額が
保護費として支給されます
が、
最低生活費は、
お住まいの地域や世帯の構成等により異なりますので、
詳しくはお住まいの地域を所管する
祉事務所の生活保護担当に御相談ください。

なお、生活扶助基準(食費・被服費・光熱水費等に対応するもの)の額の例は、
以下のとお
りです。
また、生活扶助のほか、
必要に応じて、住宅扶助、医療扶助等が支給されます。

 

生活扶助基準額の例 (令和3年4月1日現在)

東京都区部等 地方郡部等
3人世帯(33歳、29歳、4歳) 158,760円 139,630円
高齢者単身世帯(68歳) 77,980円 66,300円
高齢者夫婦世帯(68歳、65歳) 121,480円 106,350
母子世帯(30歳、4歳、2歳) 190,550円 168,360円

出典元:厚生労働省ホームページ_生活保護制度に関するQ&A

 

 

 

生活保護手続きの申請はどこでするの?


生活保護の申請は、お住まいの自治体の福祉事務所です。

 

生活保護の口コミ

 

良い口コミ

 

悪い口コミ

 

 

まとめ

生活保護を受けるのに持ってはいけないものとは?
について書いてきましたが
いかがでしたでしょうか?

生活保護を受けられる条件
(1)世帯全体の収入が厚生労働省の定めた最低生活費以下であること
(2)家族・親族から援助がうけられないこと
(3)病気や怪我などで働けない場合
(4)現金/預貯金・保険・土地・家・車などの財産をもっていないこと
(5)公的機関の借入以外の借金がないこと

生活保護受給者が持ってはいけないもの
(1)10万円以上の現金・預貯金
(2)貯蓄性のある保険...生命保険、医療保険、学資保険など
(3)株券
(4)投資用口座
(5)申請が住んでいない土地や家
(6)消費金融や銀行カードローンのカード

高齢化だけでなく
コロナによる失職、
病気や事故による怪我など
一人では解決できない
予想できない事態に陥った時

生活保護を検討するのは
選択肢の一つとなります。

福ちゃんでした(*´∀`)♪

 

-投資・年金・支援金